東京・深川七福神と芭蕉出立
「隅田川の桜」が出てから、曜日ごとに異なる画像になります。
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
土曜
日曜
芭蕉大川端句選碑
小名木川桜
万年橋
芭蕉句碑
芭蕉像
芭蕉記念館
芭蕉稲荷
深川は、芭蕉が俗を捨てて孤独な精神世界の中に沈み込んでいった場所、いわば奥の細道のゆりかごの地でもあります。深川七福神の寺社が街の筋交いとなって、多くの川に抱かれた景色や生活や付き合いと絡み合って独特の風情を作り出しています。そして芭蕉が生活した地域とほぼそれは重なります。
元禄二年(1689年)  芭蕉・曽良深川出立
旧暦
新暦
場所
3月27日
5月16日
深川・海辺橋にあったら弟子・杉風(さんぷう)の採茶庵から出立する。

1680年・延宝八年から1694年・元禄七年までの15年間にわたって三次にわたる芭蕉庵が大川端の近辺で営まれていたのです。深川七福神を辿りながら深川の街を辿ることは、奥の細道の誕生の場所を巡る事になります。芭蕉の心象風景を含めて、奥の細道に込められた言葉の意味を理解する大きな手助けになると思っているのです。尚、出立の日時については曽良旅日記の『巳三月二十日、同出、深川出船。巳下尅(こく)、千住ニ揚ル。』と奥の細道の本文三月二十七日とは差異があり、理由については諸説があるようです。体で歩いて奥の細道を読むものにとっては、このような齟齬は瑣末な事に思えます。

更に、深川の筋交い・深川七福神を定点として、深川を巡れば多くの時代小説の物語が浮かんできます。それは『奥の細道』の生まれた町の物語です。芭蕉の物語に膨らみを持たせてくれるこれらの時代小説も合わせて楽しんで見たいと思うのです。それは藤沢周平の多くの作品であり、”居眠り・磐音”であり、”鬼の平蔵”であります。これらを編みこみながら、奥の細道を生み出した深川の生活に触れて見たいと思っています。

深川の項2008.3.2〜3

@会津根の細道

須賀川市(詳しくは矢吹町)から郡山まで。須賀川には道中で最も長い7泊8日を過ごします。須賀川の軒の栗の文章が特に知られています。須賀川をたって乙字が滝・田村神社を経て郡山の道は曽良の旅日記に残るだけです。

A関の細道

芭蕉が憧れた陸奥への第一歩、白河市では旗宿に僅か一泊したのみです。古の歌人達を思いながら、境の明神から奥州へと足を踏み入れた感動が伝わります。

B那須の細道
高久で2泊したのち、那須湯本温泉、殺生石を経て憧れの地の一つ遊行柳へと向かいます。
C深川・芭蕉出立
大川と小名木川の合流点・万年橋の近くにあった三代にわたる芭蕉庵。深川は芭蕉の地です。深川七福神を巡り、藤沢周平の多くの物語や居眠り磐音の地を探しながら芭蕉の跡を訪れてみました。

田村神社十念寺相良等窮かげ沼乙字ケ滝

関山関の城下町追分の明神白河の関境の明神遊行柳殺生石二宿の地

霊願寺

9/25/2008

 
本日-
昨日-
Provided: Since Oct.5,2008
Copyright (C) Oozora.All Right Reserved.