奥の細道をたずねて関の細道A白河の関
元禄二年(1689年) 

芭蕉・曽良白河滞在表(白河の関関係地図)

旧暦
新暦
場所
4月20日
6月7日
朝8時に那須湯本を出立。芦野の遊行柳を見、境の明神から白河の関に出る。旗宿に泊まる。
4月21日
6月8日
白河の古関を探す。関山・満願寺に登り参拝、後、白河城下の中町・左五左衛門に立ち寄る。矢吹に泊まる。
芭蕉と曽良は旗宿で古の関の跡を探しましたが小さな祠があっただけでした。松平定信によってこの地の白河神社の小山が古関の跡だと定められたのは寛政十ニ年(1800)の事です。近来の発掘調査から、この地が7〜8世紀に存在した白河の関跡と確認され、国の史跡に指定されています。白川の関発掘看板
関跡発掘調査
私が暮らす県境の村からはそれほど遠くありません。たびたび訪れる、街にも住み村にも住む者から見てお勧めなのは白河神社です。沢山の大木が覆う境内の山は街に住む人の心を打つことでしょう。神社への石段を登ったら参拝の後、右に空堀・土塁跡を見ながら下ると関の跡に出る行程が良いでしょう。季節は6月の藤の花が咲く頃をお勧めします。白河の町の良さは、どこか城下町のおっとりとした雰囲気が残っている事が一つあります(金儲けの種にしようと油断も隙も無い嫌らしさとは無縁です。確か小峰城の天守閣も無料だったと思います)。この公園の全域が駐車場・施設を含めて全て無料なのも白河らしいと思います。芝広場やわんぱく広場はお子さんに大喜びされると思います。又、芭蕉と曽良の像から入ると昔の家や関所が再現されています。 *案内板の主要な場所にはリンクが張られています、クリックすると個々の説明箇所に移動します。左写真の看板は白河古関の説明板@です。クリックするとPDFが開きます、Aの説明になります。

戊辰戦争で敵味方を隔てずに弔ったと言う話なども合わせて考えるとこのおっとり感は得がたいものです。定信・芭蕉・古関と歴史的なものがありますが、それで売り出そうとしないことは大変好ましいと思います。近頃は売り出す考えを持つ人が居るらしく、この公園にも僅かにありますが、それでもどこか押し出しが弱く大変つつましいのです。此処では善意に対してはおおらかに油断しても安心です。示される善意はほぼ見かけと変わりません(断定は出来ないかもしれませんが、私は例外には当たったことがありません).。尚バスで行く場合は、JR白河駅から福島交通のバスで[白河の関]行きバスに乗り「白河の関」停留所下車、目の前が白川神社です。

白河神社への参道

広い公園のメインがこの白河神社です。一帯での発掘調査などから白河の古関の跡として国の史跡になっています。うっそうとした森の中の参道の奥に本殿はあります。普段は神社入り口の反対側に10台ほどの小さな駐車スペースがありますが、シーズンには上の案内板にある大型駐車場しかとめられないかもしれません。左・入り口、右は神社から見下ろした写真です。

経の伝説はこの東山道(鎌倉街道)には多く残されています。村の人々は、どこからともなく多くの物語を生み出しながら、共同体の連帯を高め長い夜と雪の夜を過ごしてきたのです。電燈の明かりがともる時代になっても物語は続いていきますが、この桜はこの太さから考えて何代目かのものでしょう。
従二位の杉:白河神社の森の中でもひときわ目立つ巨木です。芭蕉の頃でさえかなり目立つ杉だったでしょう。
白河青年会議所の芭蕉”白川の関”の石碑です。現代の新しいものです。
八幡太郎義家由来の幌掛けの楓も、物語の創作者の末裔が植えつぎながら物語を伝えてきたのでしょう。同じ物語を共有する者同士の絆を強める一つの存在がこの楓でしょうか。

寛政の改革を実行した当時の江戸幕府老中の松平定信。発掘や古老からの聞き取りにより、白河神社のあたりを古関の跡と断定しその碑を建てました。後年の近代的な発掘によってそれは追認されることになります。
白河神社本殿
旗宿に泊まった芭蕉にもこの森の巨木(当時でも大きかったと思います)は見えたのではないでしょうか。異様な空間であることが感じられたと思うのですが、曽良の記録には記述がありません。
参道の森の奥に鎮座する白河神社。林立する巨木に囲まれて辺りは静寂が支配しています。強大な杉は首が痛くなるほど高く直立しています。歴史の生き証人です。神社の領域には、年月が生み出した風格と威厳が一帯を覆っています。

神社の左横に古歌の石碑があります。芭蕉があこがれた能因法師の古歌もありました。あたりは杉の巨木が空を覆っています。芭蕉が探して見つけた時は草生した祠だったものが、この神社だったのでしょうか。そうであればあたりの杉の巨木は芭蕉も見上げ、芭蕉を見下ろしていたことでしょう。左は古歌石碑の説明文を抜粋しました。

土塁と空堀:白河神社の横に残る遺構。共に敵を防御するためのものです。写真左が土塁、右は空堀です。

神社の本殿の前には数本の杉の巨木が聳えて、霊的な雰囲気をかもし出しています。
大駐車場から売店や芝生の公園を越えると、芭蕉と曽良のブロンズ像を上にのせた天然石の句碑があります。小さいながらこの地にあるからこそか、二人の像の表情が、さもありなんと思わせるのです。同じように白河の関を越えた古の歌人達を思いながら興奮に心乱れる芭蕉、それを気遣いながら従う曽良。

 

 

風流の初めや奥の田植えうた   芭蕉     卯の花をかざしに関の晴着哉 曽良

カタクリ・自生地

山の斜面のすべてに咲いています。一周して見物ができます。

白河の古関跡と言われる白河神社は広い小山の上にありますが、その斜面は一面がカタクリの自生地です。紫色のカタクリが一面に咲き乱れる斜面には、所々に白い一輪草の群落が混じっています。例年4月の初旬が見ごろになります。4月8日、東京が大雨の日に出掛けてみました。人影はまばらでした、お陰で沢山のカタクリを静かに見ることが出来ました。芭蕉が訪れた6月は藤の花が山一面を覆います。公園には”白河”の由来と言われるこの白川をみちのく橋で渡ります。カタクリ2008.4.8 
 
曽良旅日記 曽良旅日記 境の明神 白河の関 追分の明神 関山 関の城下 二所の関 白河の関遺跡

関の細道C白河の関

9/27/2008
本日-
昨日-
Provided: Since Oct.5,2008

従二位の杉定信古関の碑