2月4日、深川を門前仲町・清洲白川・森下と歩きました。小名木川を渡り芭蕉の地に足を踏
み入れたころにはすっかりくたびれてしまいました。森下の煉瓦亭で昼食をと思って我慢して歩き続けてきました。見るところが多すぎました。あわよくば帰路に有楽町に回って映画を見たいと思っていたのに、煉瓦亭にたどり着いたときには3時半、既に店が休みになっていました。その日は、一時も早く家に帰ってのんびりしようと帰路に着きました。
2月12日、芭蕉の足跡を探しながら雨の降る森下駅から再び新大橋を
目指します。今度は早すぎて煉瓦亭は準備中です。新大橋から隅田川の散歩道を芭蕉の句を見ながら楽しい時間を過ごしました。隅田川には船が行き交い、見上げる首都高速には車の列。往時の隅田川の船運交通もこうだったのかと理解できました。小名木川に出て万年橋を大川から眺めることが出来ました。居眠り磐音の舞台、金兵衛長屋のあった六間掘りの痕跡を探して歩きました。これら芭蕉の地の話は近日中に掲載申し上げます。
今回は森下から清洲白河に出て霊巌寺を訪れることにしました。既に門前仲町と小名木川の間は深川七福神に掲載しておりますので、ここに記録を残させていただきます。霊巌寺はかなり広い寺で、松平定信の墓と江戸六地蔵の一つがあることで知られています。また、フィクションではありますが居眠り磐音の金兵衛の連れ合いの墓があり磐音が”おこん”ともども参ったところでもあります。帰りは、清洲白河から地下鉄半蔵門線で三越前に出て、銀座線に乗り換え有楽町に出ました。今回はお目当てのアメリカン・ギャングスターを見ることが出来ました。芭蕉の句を辿りながら時代小説と映画と両方を楽しむことが出来た豊穣の一日です。
2008.2.12