出羽の細道・曽良旅日記・出羽
曽良・旅日記『出羽の細道分』@A

芭蕉と曽良は新庄から大石田・清川など藤沢周平作品に馴染みの最上川の町々を経て羽黒山に至ります。二人は羽黒山・南谷別院に宿をとり月山・湯殿山を登ります。その後、鶴岡から舟運で酒田へと向かうのです。

E出羽の細道

羽黒山南谷別院に滞在、月山から湯殿山を往復する。

D会津根の細道

須賀川市(詳しくは矢吹町)から郡山まで。須賀川には道中で最も長い7泊8日を過ごします。須賀川の軒の栗の文章が特に知られています。須賀川をたって乙字が滝・田村神社を経て郡山の道は曽良の旅日記に残るだけです。

C関の細道

芭蕉が憧れた陸奥への第一歩、白河市では旗宿に僅か一泊したのみです。古の歌人達を思いながら、境の明神から奥州へと足を踏み入れた感動が伝わります。

B那須の細道

高久で2泊したのち、那須湯本温泉、殺生石を経て憧れの地の一つ遊行柳へと向かいます。

A日光の細道

日光に一泊の後鬼怒川を超えて玉入宿に泊る。玉入から山道の続く日光北街道を矢板を経て黒羽に向かう。

@深川・芭蕉出立

大川と小名木川の合流点・万年橋の近くにあった三代にわたる芭蕉庵。深川は芭蕉の地です。深川七福神を巡り、藤沢周平の多くの物語や居眠り磐音の地を探しながら芭蕉の跡を訪れてみました。

曽良旅日記 曽良旅日記 境の明神 白河の関 追分の明神

出羽の細道A曽良旅日記

08/20/2018

Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.

ご感想をお寄せください
本日-
昨日-
Provided: Since Oct.5,2008
有難や