奥の細道をたずねて会津根の細道B須賀川・神炊館神社と十念寺
芭蕉と曽良が、須賀川からの出立が迫る4月28日(新暦6月15日)参拝した十念寺と諏訪明神(神炊館神社)を訪ねました。共に静かで、そして俗との境がない入りやすさを持ったすばらしい場所でした。私も芭蕉と同じく頭をたれて祈りを捧げました。

私は大そうな神社仏閣より、町の俗の中に接してある柔らかな精神世界をより好みます。より心の落ち着きを感じます。後光の差すありがたい仏像も霊的な大きな建築物もありません、安穏は頭を垂れてただ自らの心の中から取り出す以外ないのです。私は立ち去るときの充足した気持ちを芭蕉の跡を辿りながら積みかねてみたいと思っています。人が訪れる事も少ない二つの精神世界のあり場所では、芭蕉との心の交流も手にした奥の細道一冊があれば十分堪能できるのです。共に芭蕉の句碑が見られます。2008.5.28

神炊館(おたきや)神社(諏訪明神)

長松院を更に東に向かうと神炊館神社(諏訪明神とも称される)が見えてきます。雨に洗われた緑に溢れた清冽な神域です。

神炊館神社入り口の由来説明版と諏訪明神の石碑。そこに上杉景勝の名を見て驚きました。
参道の中ほどに新しい大きな芭蕉句碑句碑拡大PDF右の芭蕉の肖像画と”うらみせて涼しき瀧の心哉”が載った『宗祇もどし』の石板。左が『曽良旅日記』の石板。共にこの神社由来の芭蕉の足跡を記したものです。

下に拡大した説明看板に書かれた三基の元禄時代の古い灯篭は、石碑左側に2基だけ見えているものです。句碑拡大PDF。

この鳥居は上杉景勝寄贈のものだそうです。とすれば会津の太守であった西暦1600年以前のものになると思います。芭蕉も曽良もきっと見上げた事でしょう。物言わぬ歴史の証人です。崩れかける灯篭は金属の輪で幾重にも補強されていました。

元禄二年(1689年) 

芭蕉・曽良須賀川滞在表

旧暦
場所
新暦
4月22日 矢吹よりかげ沼を経て須賀川へ向う。乍単斎(等窮)へ宿。
6月9日
4月23日 夕方、可伸を訪ねる。近所の寺院を拝する。
6月10日
4月24日 等窮宅田植え、午後可伸宅で歌仙を巻き蕎麦切を食す
6月11日
4月25日 等窮物忌の日
6月12日
4月26日 雨が降る
6月13日
4月27日 須賀川の俳人達と芹沢の滝を訪れる
6月14日
4月28日 十念寺と諏訪明神参拝
6月15日
4月29日 須賀川を馬で発ち馬で乙字ケ滝へ向かう
6月16日
四月二十八日(新暦6月15日)の曽良旅日記の本文。28日に須賀川を発つつもりが来客で順延されたことが記されています。十念寺と諏訪明神(神炊館神社)への参拝も述べられています。芭蕉も長い参道を歩きながら神域の清冽な空気を浴びたのでしょう。私も誰も居ない神社で心の中の滓を吐き出したような気がしまいた。時として小雨が落ちる境内、凛然とした霊的な空気が充満しています。

「二十八日発足ノ筈定ル。矢内彦三郎来而(きたりて)延引ス。昼過ヨリ彼宅ヘ行而(ゆきて)及暮(くれにおよぶ)。十念寺・諏訪明神ヘ参詣。朝之内、曇」

十念寺
文禄元年(1592年)開山の十念寺は相良等窮ゆかりの場所から少し離れています。数台の駐車場もあるので車で向かっても安心です。市役所から118号線へ出て右折二つ目の信号を左折すると税務署があります。その先の突き当りが十念寺です。駐車場寺の左側にあります。本堂の高く大きな屋根の曲線が何とも美しいお寺です。このまろやかな屋根が包み込むように迎えてくれました。芭蕉を思い穏やかな気持ちになりました。 2008.05.20
  まろやかな屋根の本堂から外を見ました。この先が118号線です。大変手入れの行き届いた美しい庭です。左に樹齢500年と言われるイチイの木、その先に芭蕉の句碑があります。遠くに見える山門、外に出ると左側に税務署があります。

安政二年(1955年)須賀川の女流俳人・市原多代女によって立てられた芭蕉の句碑。背丈より高い自然石に彫られた趣のある句碑です。右⇒は歌碑の裏ですが、凹凸が激しい自然石の為に安政二年の文字以外判然としません。

”風流のはじめや   奥の田植え唄”

文禄元年(1592年)開山の寺の庭にある樹齢500年と言われる立派な枝振りのイチイの木。この木は芭蕉も見たでしょう。そしてこのイチイも芭蕉を見たことでしょう。集い来た人々は遠く歴史の彼方に消え去ってしまいましたが、このイチイだけは静かに生命を全うし続けています。植物の偉大さを思います。もしイチイの木が口をきくことが出来たらなら問い合わせてみたいことは山ほどあるのですが。ただ。樹齢500年だとすると、寺の開山と伝えられる年代より古いことになります。
那須の細道トップ 曽良旅日記 二宿の地 殺生石 遊行柳 遊行柳説明 F田村神社 G芹沢の滝

会津根の細道C神炊館神社と十念寺

9/18/2008
本日-
昨日-
Provided: Since Oct.5,2008

句碑拡大図PDF句碑拡大図PDF