奥の細道をたずねて関の細道C関の城下

芭蕉が城下を訪れた元禄二年は松平直矩(なおのり)15万石の時代です。城下からは石垣と、阿武隈川から引き水されたもっと大きな掘で護られた大きな城が望まれたと思います。現在の城は、戊辰戦争で消失した城の一部・三重櫓を新しく再建したものです。旗宿から陸奥に入って初めての城下町、白河に入り中町に立ち寄ります。白河藩士の俳人・可伝(かうん)との邂逅がなかった事が(須賀川でその存在を知ったとも言われているようですが、それなら何故可伝は7泊もした芭蕉を須賀川に訪ねなかったのでしょうか)、憧れの歌枕のこの地での滞在が一日で終わった理由かもしれません。因みに、松平直矩(なおのり)は『大和守日記』の著者であり、自らも諸芸に堪能であったそうです。2008.4.7

元禄二年(1689年) 芭蕉・曽良白河滞在表
旧暦
新暦
場所
4月20日
6月7日
朝8時に那須湯本を出立。芦野の遊行柳を見、境の明神から白河の関に出る。旗宿に泊まる。
4月21日 6月8日 白河の古関を探す関山・満願寺に登り参拝、後、白河城下の中町・左五左衛門に立ち寄る。矢吹に泊まる。
関の城下の関連地図
白河市内は城下町特有の交差点・喰違い(クランク状に曲がる角・枡形とも言うかもしれません)が多く残っています。この為方角を取り違えて道に迷ってしまいます。更に道が狭いので道路に駐車が出来ません。慎重に運転することお勧めします。多くの場所がJR白河駅から散歩しながら歩くことが可能な場所です。白河城の無料駐車場に入れて城下町を歩く事も楽しいかもしれません(宗祇戻し往復で多分1時間30分程でしょうか)。赤い線の芭蕉が歩いたと思われる奥州街道GSから宗祇戻しあたりは、今だ生きた古い町並みが残っています。

尚、ここに記載された多くの場所を芭蕉は訪れていません。郊外の関山から城下に入り中町に立ち寄っただけでした。その道は、普通に歩いたとしたら289号線の棚倉街道から谷津田川(やんたがわ)を渡り宗祇戻しの前を通って、クランク状の奥州街道を辿ったと思われます(色々な説があり確定はできないようです)。奥州街道沿いの野村屋キャンデー近辺の左五左衛門に立ち寄ってから戻って、GSの角を曲がって阿武隈川を渡ったのでしょう。因みに、今、関山への道として使用する南湖南側の289号線は、本来JRバス道路を拡張して出来たもので全く新しい道路だと聞いています。芭蕉の歩いた道を素人の想像で赤線で示しましたが、間違っているかもしれません、考えられる順路の一つだとご理解ください。ここに掲載したかなりの場所が曽良の日記に見所として記載されています。参考コースは街で暮す者の興味の対象から選んだものもあります、白河の古関跡を訪れる時の参考にご高覧ください。2008.4.7

芭蕉の白河の関・関係地周遊コース(参考)
@車で回る場合のメイン・コース 東北道白河インター→4号国道→294号線(陸羽街道・奥州街道)→白坂・金売り吉次の墓境の明神奥の細道コース白河の関→県道78号→追分の明神往復関山→289号(棚倉街道)→南湖小峰城
A車で回るの追加コース 南湖白川城(搦目城)宗祇戻し→石川街道・県道11号→鹿島神社転寝の森感忠銘碑→石川街道・県道11号→294号→阿武隈川・田町大橋→聯芳寺→294号→阿武隈川・田町大橋→小峰城→徒歩にて城下散策
Bバスで JR白河駅から福島交通のバス→白河の古関→JR白河駅→城下散策小峰城
金売り・吉次の墓
この地の伝承では、三基の石塔は、中央が吉次、左が吉内、右が吉六の、いわゆる.金売吉次三兄弟の墓と伝えられています。源義経がここに立ち寄り、吉次兄弟の霊を弔い、近くの八幡宮に合祀したと伝えられています。
境の明神がある294号線を白坂に入ると左に大きな金売り吉次の墓の看板が出てきます。此処からに細い道路を左に入って(白河から上ってきた場合は右に)300メートル程進むと駐車場のある墓地の前に出ます。大きな看板は大変目立ちます。ここも義経の伝承が伝わっている場所の一つです。
吉次の墓と称されるものは幾つかあるようですが、白河の墓は室町時代のものと説明されています。広い墓地や雰囲気も本物らしく思えます。説明画像をクリックするとPDFの拡大図が開きます。 墓の横に立つ白河市教育委員会の説明板です。看板をクリックしてください、大きなPDFの説明が出ます。
宗祇戻し
分岐点の手前が白河市街地の方向です。右・棚倉方面は車の通りの多い道、左は旧石川街道、300メートルほどでバイパスと交差します。更に進むと鹿島神社の対岸で阿武隈川の土手に突き当たります。現在は、JR白河駅方面からのバイパスが出来ているために、此処から30メートルほど先に石川街道と棚倉街道の分岐点があります。宗祇戻しの説明板のPDF。尚、内容が曽良旅日記の話とは少し違っています。 右・たなくら(棚倉街道)、左・いしかわ(石川街道)の追分の道標です。後方は宗祇戻しの石碑。
芭蕉の句碑「早苗にも 我色黒き 日数哉(ひかずかな)これは芭蕉が白河の関を越えた折の句で、須賀川から白河の俳人何云(かうん)に当てた手紙のなかにあります。この句碑は天保十四年(一八四三年)芭蕉の百五十回忌に、乙丸ら白河の俳人によって建立されました。私はこのように人々の生活の中にさりげなく生きている歴史が大好きです。人の住まない武家屋敷、蔵等の見世物の史跡が、どうしても無機質に見えて可哀相な気がしてしまいます。
鹿島神社

い参道を持つ、白河で最も格式の高い神社といえるでしょう。鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の武甕槌命(たけみかづちのみこと)に対する信仰、いわゆる、鹿島信仰(かしましんこう)に由来して建てられた分社の一つ。

 

長い参道の先にこの池に掛かる太鼓橋、更に進むと本殿があります。白河の水はどこも江戸で揶揄された”清き流れ”です。

宝亀年間(770〜780年)この地に祭られた後、弘仁2年(811年)坂上田村麻呂が東夷征伐の際、改めて茨城県鹿島市の鹿島大明神を勧請したものである。以来結城家を初めとする歴代領主の信仰と庇護を受け、白河地方の守り神として武家の崇敬も受けた。

第10代の結城家の白河藩主・結城政朝が、室町時代の文明13年(1481年)、鹿島神社において先祖供養の1万句奉納の連歌会を開きました。その折、西国の著名な連歌師宗祗がこの地を訪れています。その折の話として当地には、宗祇戻しの伝承が残っています。

明治43年(1910年)に火災により殆どを焼失してしまいましたが、大正元年(1912年)に再建されて現在に至っています。鹿島神社の説明より抜粋・加筆。〒961-0051 福島県白河市鹿島8番地、参拝客用の駐車場があります。

転寝(うたたね)の森
八幡太郎義家が奥州下向で転寝をしたという伝承の残るこの地は、また古来より歌枕の地でもあります。豊かな森は長い歴史の変転の中で消え去り、田圃の中に突き出た小さな島のような場所になってしまいました。転寝の森(うたたねのもり)は、鹿島神社の飛地境内となっています。曽良の日記には、歌枕の地でもあるこの転寝の森について記載されています。
感忠銘碑

崖の左に『感忠銘(かんちゅうめい)』の文字が見えます。この場所は芭蕉以降のものですから奥の細道には関係の無い遺跡です。

現在断崖には危険防止の為に近づく事が出来ません。柵の手前の説明板を書き出しました。上の説明板画像をクリックしてください、PDFの拡大図が開きます。

鹿島神社から更に東に向かう道の脇の岸壁に掘られた碑文を『感忠銘碑(かんちゅうめいひ)』と言います。源頼朝の奥州合戦での働きにより白川庄の地頭となった結城氏、第4代の宗広の代になってその勢力を拡大していきました。南北朝の時代、宗広は子供の親光と共に南党(吉野方)の中心的勢力としてこの搦目城でも戦いました。延元二年西上の折和歌山で没しています。感忠銘は城跡の一部である北東の断崖に宗広・親光親子の忠烈を後世に伝えるため、内山重濃が文化四年(一八〇七)に白河城主松平定信の感忠銘三文字を得て、広瀬典の撰文、千里啓が書いた麿崖碑である。説明板より抜粋・加筆。
聯芳寺(れんほうじ)
この芳聯寺の句碑は平成になって新しく建てられたものです。芭蕉も訪れていませんし、曽良の日記の記載もありません。多分この寺はかなりあたらしいのかもしれません。
寺の前は白河からの奥州街道が通っています。阿武隈川を渡った、芭蕉や曽良も寺の前の奥州道中を通って女石に出ていると思われます。
関守の宿を 水鶏(くいな)に とはふもの(問おう)

この句は俳聖松尾芭蕉が、元禄二年(1689)奥の細道の旅のおり、須賀川の相楽等躬のもとに滞在中、白河藩の俳人・何伝(かうん)あての書簡に、『白河の風雅聞もらしたり、いと残おおかりければ、須賀か川の旅店より申しつかはし侍る』という言葉を添えて贈った句であります。何伝(かうん)を関守に見たて、白河での面会できなかった心残りをこめた挨拶の句と解されています。この芭蕉の書簡は、出光美術館に所蔵されており、句碑の文字は芭蕉の真蹟であります。平成五年1993年11月28日青雲社 写真句碑の説明より抜粋

聯芳寺(れんほうじ)住所::白河市向寺98

寺には4号線から入るほうが分かりやすいと思います。東北道白河インターを出たら福島方面に向かい新幹線の下をくぐります。暫く進むと左に会津街道、その先に女石の交差点、右に入って切通しを白河市街に向かいます。坂を下って阿武隈川に出る手前の右側です。ありがたいことに寺には駐車場があります。JR白河駅からは歩いて20分程でしょう、白河城から回るとよいでしょう。句碑は関の公園・白河神社入り口左にあるものと同じく青雲社の名があります。

中町
芭蕉と曽良は、関山へ登った後に白河城下の中心街、中町・左五左衛門に立ち寄っています。この後、芭蕉はこの道を前方へ小峰城を左に見ながら進み左折、阿武隈川を渡って女石に出ます 中町の裏通りです。あっちこっちに城下町特有の喰い違い(クランク状の道)が残っています。写真右側に市役所があります。

この先の食い違いから20メートル程進んだ左側に昔から町の人々が食べているラーメン屋さんがあります。

のんびりした白河でも知恵者が居るらしくラーメンで町おこしをやっています。地図などがあるようですが、私の知り合いの東京からの移住者の間では、この旧市街の”白十字”を好む者が多いようです。白河ラーメンと称するものは一つのラーメン店に源流があり、タレはかいますが幅広のちじれめんがぬちゃっとしているのが口に合いません。白十字はその系列には属していませんが、タレは白河風で麺がしゃっきとして口当たりに違和感がないので東京のラーメン好きの人(新旧・各地のあらゆるラーメンがひしめいていますから)が好むのだと思います。もちろん食べ物はそれぞれ好みが違いますから、口に合わない場合があるかもしれません。

もう一つ友達の移住者達が好むラーメン店に、境の明神に向かう294号・旧奥州街道・白坂の朝日食堂”があります。こちらは白河風の縮れ麺ですが地元の固定客で昼時は一杯です。私もここの麺はぬちゃっとした感じが少ないと思います。

ここは奥州街道が通る中町の中心部、かっては商業の中心地として大変賑わった地域です、どこの商店街も同じですが今は人通りがありません。旧市街地で、少し前までは石造りの蔵などが多く残った美しい街でした。薄っぺらな観光資源ではないので建て替えられるのは止むを得ませんが惜しまれます。上の写真の通り(旧奥州街道)の左側は大きな醸造業を行っていたお店で、沢山の美しい蔵が立ち並んでいたと思いますが今は駐車場になっているようです。

ちなみに通り右(白い建物)の”野村屋”のキャンデーは白河の名物です(¥70〜¥120位だと思いました)。割り箸についたキャンデーは懐かしい味です。特にアズキはお勧めです。裏通りに入ると今でも沢山の食い違いが(枡形)残っており、クランクの道路でハンドルを何度も切らなくてはなりません。城下町だった事を身をもって知らされます。

吉田屋

もし奥の細道で白河を訪れたら、中町(市役所のあたりです)で、野村屋のキャンデー、白十字のラーメンをお試しください。

日本蕎麦では”吉田屋”がお勧めです。東京の蕎麦を食べている方でも決してがっかりしないと思います。ここの蕎麦は地方都市の昼食としては少し高目なようですが、それでも地元の人で何時も一杯です。左写真の天ぷらセイロは¥1,400位ですが海老2匹を含めて多量の天ぷら(お二人の場合は一つは普通のモリ蕎麦で天ぷらは十分だと思います)が乗っています。何時もは5段に重なった吉田屋で人気のそば(名前は失念しました)を食べます。多分¥900位でした。

これらは地元の人が食事をする場所、観光客用ではないのも旅の楽しみになると思います。全てJR白河駅(新幹線の新白河からは普通電車で)から徒歩で行ける場所にあります。駐車場もそろっています。ここに書いた店の味については、多くの店が腕を競っている東京の基準で考えないで下さい。街道沿いのどこにでもある画一的なサービスと味ではない、その土地を感じられる味と言う事とご理解下さい。因みに、中町を含めて市街地の中心道路が旧奥州街道です、僅かの区間に二つの食い違いがあります。裏通りはなお複雑な道ですので、車で細い路地に入ることはかなり危険です。
関の城下町郊外
現在の白河の買い物や食べ物屋は289号線にそろっています。ただ、個人的にはこれらの殆どが、どこの街にでもあるおなじみの造りと味なので私には面白みが感じられず訪れることはありません。

ここでは、地元で生きていくために工夫した味と代価以上の親切に惹かれているのです。289号線に沿った店の中でも個人的に(私を含めて移住した友達数人)お勧めできる幾つかを書いてみました。勿論好みは色々でしょうから断定は出来ませんことをご考慮下さい。あくまでも個人的な好みだとご理解ください。以下に関係する地図。

お土産は、車なら4号線と294号線の薄葉交差点にある白河農協販売所”り菜あん”(はなやか広場”が移転改称したものです)がお勧めです。農家の人が朝運んできた新鮮な野菜や果物が東京では信じられない値段で購入できます。農協の販売所は近辺にかなりありますが、私はかならず此処で大量の野菜類を買って街に帰ります。特に春から夏に掛けての盛期には新鮮で安価です。 菓子では、昔からの白河の名物"小饅頭”がお勧めです。一見温泉饅頭ですが、小さくて美味しくて安いです。白河の町の名物ですので各和菓子屋でそれぞれ味が違うようです。確か境の明神に向かう294号線の角のエンドウで売っていると思います。

三万石の”ママ・ドール”(←の写真)も捨てがたく、時々買いますが郡山のお菓子なのが残念です。

289号線・棚倉街道にあるイタリアン・クラブは中町の食べ物やさんと同じくがっかりしないと思います。ドリア、パスタも良いのですが、パリッとした石焼ピザを好みます。ランチしか食べませんが、¥700位、セットでスープ、サラダ、飲み物がついても¥1,000ちょっとと大変手ごろです。那須のジョイアミアが観光客で混むので今はこちらに来ることが多くなりました。
(関の細道4部作終わり)那須の細道3部、関の細道4部、会津根の細道6部、深川七福神6部の大きなものに広がるとは思いもしないことでした。始まりは深川に芭蕉の地を訪ねた事から始まったのです。書くために調べ、確認するために歩き、静かな神社仏閣で祈ることで芭蕉の姿が更に大きくなってきています。これは大変幸せな事です。始めはこれで終わろうと思っていましたが、今はもう少し先まで一緒に歩いて見たいという気がしています。つたないHPをご高覧いただき感謝申し上げます。間違いは気付き次第訂正してまいります事でお許し下さい。
曽良旅日記 曽良旅日記 境の明神 白河の関 追分の明神 関山 関の城下 二所の関 白河の関遺跡

関の細道F関の城下町

9/28/2008
本日-
昨日-
Provided: Since Oct.5,2008